SiI680、SiI3114ともにα2.1はRvII26ではうまく動かないという報告を頂いているのですが、手元に無いものでは検証できないというので、買いました。部屋がまた一段と狭くなりまして(汗)、足の踏み場も無い状態になりました(滝汗)。テストが済んだらメインマシンに昇格しますかね。
これ、異様に重いですね。ファイルベイとケース前面の下部と電源の排気用にクーラーがついています。造りがかなり良い印象を受けます。しかし改造しないとテスト機として使いづらいのがなんともまた・・・。
BIOSは基板に直付けでした。バッティングを避けるため、引っこ抜いてソケット化しました。半田が軽く載っているところは融けたらすぐに吸い、半田が結構載っているところは最後に回し、ROMの下に何か挿しこみ、てこの要領で暖めながら抜いていきます。このとき、基板を傷めないようにてこの支点にはティッシュとかを挟んでおくのが良いんではないですかね。
引き回しが楽になりそうなのでSATAを使いたいものです。しかし、SiI3114の玉砕報告をBIOS Verα1.0について頂いておりまして、どうもH/W的な相性問題が起きる場合があるようです。うちではα2.2では不具合は特に起きなかったのですが、用心するに越したことはありません。あまりそう言うのに意地になっても仕方ないので、動作する他の石を探します。SATA2RAID-PCIXは拙作非公式BIOSが開発中でして、これで動かしてみると動きました。一応Windows98SEもインストールでき、BIOSは正常動作しているようで、Windows2000もインストールできるので、Windowsドライバも正常動作するようです。しかし、読みこみが激遅です。WD-740GDなのにHDBENCH3.40β6でシーケンシャルでWrite70000はでてもRead33000くらいしか出ません。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 265.92MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
Processor Pentium II 265.92MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard Matrox Graphics MGA Millennium
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 129,588 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2005/11/27 18:28
NEC SV-98/3-B02 PC-9821X-B02/B02L/B09/B10 または Adaptec AHA-294X/AIC-78XX
Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller
Maxtor 6Y200M0 YAR5
_NEC CD-RW NR-9200A 2.03
WDC WD740GD-00FLC0 33.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21996 24248 24158 8602 5440 10947 3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
11338 6569 2294 5 34841 62976 16463 21069 F:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium II 265.92MHz[GenuineIntel family 6 model 3 step 3]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)Full-Color Window Accelerator Board X2/VRAM 3D (Matrox)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 195,076 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2027/11/27 16:44
SCSI = NEC PC-9821X-B09/AIC-7860 PCI Ultra-SCSI
SCSI = Silicon Image SiI 3124 SATALink Controller
AB = Maxtor 6 Y200M0 Rev YAR5
CD = WDC WD74 0GD-00FLC0 Rev 33.0
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
F = _NEC CD-RW NR-9200A Rev 2.03
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22692 10565 11102 5475 5108 7157 3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
13164 13563 6720 4 32313 70426 16426 32241 C:\100MB
SiI3124の転送は全てバスマスタDMAなので、メモリ->SiI3124がWriteでSiI3124->メモリがReadとして出てきているものと思われます。さて、reinhardtii さんが、どるこむ 98マニアックス 掲示板[10430] RVIIのPCIレジスタ設定でお書きのようにChanpion1.0のコンフィグレーションレジスタを以下のように書き換えることでメモリライトが向上するとのことです。この書き換えは見つけるのが相当大変だったと思われます。
Windows98SE
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
12950 13381 6612 4 32947 73090 16609 32528 C:\100MB
Windows2000SP3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
11338 6543 2292 6 34853 63602 16505 20804 F:\100MB
しかし期待に反して微増にすぎませんでした。
そうなるともうこれくらいしか思い当たる節が無いわけです。N.Yさんの掲示板でRvIIではMWIが正常に動作しない場合があるようだと話題になっておりました。SiI3124はMWI使用可否に関するビットが起動直後1になりますので、これを参考にして拙作BIOSはMWI=0として問題切り分けを図っております。ですので、上記reinhardtiiさんレジスタ書き換えのほかに、AUTOEXEC.BATでintelsat 04 DF /D:12とやってMemory Write and Invaridate=1に戻してやります。おお、こわ。
Windows98SE
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 59988 68632 18903 31940 C:\100MB
Windows2000SP3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
11338 6543 2292 6 64200 65473 18354 20932 F:\100MB
これで上がるとは・・・。ハングアップとかはして無かったですし、AUTOEXEC.BATで記述してもWindows98はインストールできますし、今のところ問題はなさそうな感じです。