IEEE1394はWindows98 Second EditionからOSサポートがあるわけですが、私自身は以前挑戦者の掲示板に書いたようにストレージ用途では、シリアルATAの普及とその外付けの一般化が進むにつれ、IEEE1394はよりマイナーな位置付けになっていくのではないかと思います。port multiplierも初期の規格はサーバー機などのRAID用途などの大規模なものを予定しているように感じましたが、外付けが一般的になれば現在私達が手にしているUSBハブのように、小型の分岐のための装置が流通するのではないかと思います。
かたや、USBにOn The Goなどの規格が出てきているのを見ると、多様な接続機器を対象とする分野でもUSBが優位になるのではないかと感じています。
ただ、外付けストレージ用途としてのIEEE1394AはUSB2.0に比べると、理論値上限と実際の転送速度の乖離が小さく、またCPU負荷も低いということで、優秀な規格だと思います。少なくともPC-9821で使うについては極めて使い勝手が良いのではないかと思います。IO空間によるIOでは無いのでDOSで使うのは極めて大変ですし、コネクタ料金をAppleに上納するのはしゃくですけどね。
まず結論から。一覧表を掲載します。
本体 | PC-9821Ra266/W30R改 Celeron1.4GHz@933MHz |
PCI-IEEE1394コントローラ | VIA VT6306(CHANPON2'TURBO-PCI) |
HDD | SeagateのST340810A(ATA100、40GB、5400rpm、2MBキャッシュ) |
ケース | K5250C(恵安) |
ATA-IEEE1394変換チップ | PL-3507(Prolific) |
Windows98SEデフォルト | Read 8MB/s / Write 8MB/s 化け化けで使い物にならない |
242975JPN8.EXE適用後 | Read 29MB/s / Write 22MB/s 一応大丈夫みたい |
まあ、CHANPON2'TURBO-PCIを買うとIEEE1394は勝手についてきますから、せっかくだし利用した方がお得です。USBで大容量のストレージを使うのより随分ましです。まず、OSが何でもリソースの割り当てミスがあると正常に動かないので、まりもさんのCHACHAは使わないと駄目でしょうね。その上でなんですが、最初に入っているMS標準のドライバがかなりいけてないためか、はたまた相性問題か、もしくはその両方か知りませんが、私は後述する環境で、移行中のHDD内の重要データが救出する間もなく瞬殺でおじゃんになりました(怒)。解決法としてはどるこむマニアックス掲示板[21018]に■IEEE1394-HDDを9821のWin98SEでというのがあり、これが大変役に立ちました。Windows 98 Second Edition IEEE 1394 デバイス ドライバのアップデートから242975JPN8.EXEを落としてきまして、適当なソフトで解凍します。その中のIOS.VxD、USER.EXE、USER32.DLL、DISKTSD.VxDを98で動いているものに置き換えて242975UP.infを右クリックしてCD-ROMを要求されたときにそのフォルダを指定し、インストールすれば大丈夫でした。
Windows98SEはほぼクリーンインストール直後で、起動ドライブがCHANPON2'TURBO-PCIのSiI680にぶら下がっています。まあ、CHANPON2'TURBO-PCIのIEEE1394の石はVIA VT6306で採用実績はかなりあるんですが、NECやTIの石の方が評判が良いですね。IEEE1394-ATA/ATAPI変換も大変評判の悪い安物チップ(苦笑)PL-3507を採用した5.25'&3.5'両用ケースである恵安のK5250Cを使用しました。PL-3507のファームウェア書き換えソフトを恵安から落としてきましたが、認識しないので、Prolificにあるもっと新しいの(rw_pl3507_icp_v221.zip)を使いました。すると、ファームウェアは2004/12/10の日付のものと同等で最新でした。ちなみにこの石、USBで使うためのドライバのインストール方法もまた分かりづらかったんですが、「最適なドライバを検索」しても見つからないので、手動でデバイスクラスにUSBコントローラを指定して、PL2507U.INFをINFファイルに指定します。文句を言われますが、それで動きました。ひでえ。HDDはSeagateのST340810Aで、40GB、5400rpm、2MBキャッシュです。さて、上述のドライバ更新を行っていないと、IEEE1394接続時にデータがぼろぼろに化けました。ありえない。化けたついでにベンチを取るとR/Wともに8MB/s位でした。さて、ドライバの更新を行ったところ、R=29MB/s、W=22MB/sまで上がりました。HDDの能力自体こんなもんじゃないですかね。Fire File Copyを用いて比較的でかいフォルダをコピーしたところ、結構早かったです。RarUtyでcrcとってチェックしましたが、とりあえず化けてないみたいです。